灯りデザイン体験【湘南二宮町で開催した和風ワークショップ】を紹介

江戸ブログ

灯りの想い出「開催実績」

灯りデザイン体験【湘南二宮町で開催した和風ワークショップ】を紹介

#デザイン#体験#灯りデザイン体験

初めまして灯り作家の「わひろ」です。

突然ですが、僕の地元でもある
神奈川県、湘南「二宮町」をご存知でしょうか?

平塚市と小田原市の真ん中にある
海と山のある可愛い町です。

今回は、
日本らしい灯りを使った「灯りデザイン体験」を
湘南二宮町で開催させていただきましたので
その体験をご紹介します。

  • こんな方におすすめ!

    ・体験に参加してみたい ・体験を開催をしてみたい ・灯りの体験に興味がある

開催場所は二宮町町民センター

今回体験イベントを開催したのはこちら

JR二宮駅から徒歩で吾妻山に向かって約7分
町の町民センターをお借りして開催。

町民であれば、
数千円で借りることができるため

会議やイベント開催するときは
とても便利なので、使いたい時は各市町村に
電話なりで確認してみてください。

この日は
参加人数22人+関係者合わせて30人
広い場所が必要になりました。

灯りデザイン体験の準備

部屋に到着して早速準備です。

灯りにデザインする「素材」を
机の上に並べていきます。

予め手作りした格子状の木材や和紙を設置
バイキング方式で1人ずつ取っていく作戦

思ったより時間がかかり
少しお待たせすることになってしまいました

体験時間は約120分。ライトアップに15分
今回は、予定通り終わりましたが

早く終わりたい。
じっくりやりたい。など
色々なお客様がいるため

今後は時間を定めない方法など色々
取り入れてみたいと考えています。

22人の「灯りデザイン体験」の様子

年代は3歳からご年配と誰でも
気軽に体験することができます。

作業スペースは広いほうが良く
デザインには横幅50cmほどでできますので

進行する声が届く範囲でありながら
お友達同士おしゃべりできる。

そんなセッティングがよく
探していきたいと思います。

体験60分経過でする「お披露目」

残り時間と体験のペースをみて
少し余裕が見えたので急遽、途中お披露目。

完成はまだしていませんが
皆さんが座っている状態で
デザイン途中の灯りを目の前で点灯。

皆さんの作品同士を参考にしあったり
残りの半分のデザインの発想やヒントに

急遽やってみました。

これは喜んでいただけたようで
大成功でした。途中経過を披露するのは
今後も時間配分をみて、やろうと思います。

体験の終盤90分が経った頃

終盤に差し掛かると、進行度に差が生じます。

①残り時間と
②終わらない場合の対策
2つをお伝えすることで、

・ゆとりをもったり
・こだわりを追加したり
・少し急いだりと

各々調整をしていただきました。

早い方は30分ほどで終わったお客様もいて
空いた時間をどう過ごすかは課題でした。

大体90分ほどで80%ほど完成していきます。

間に合わなそうなお客様には
素材のお持ち帰りもできることを提案
完成が途中でも
問題ないことをお伝えしていきます。

完成した順に「江戸」を形成。

当店オリジナルのライトアップ
灯縁郷「とうえんきょう」

完成した灯りに作家が手作りした

▶︎瓦の屋根を灯りに乗せて
▶︎土塀どべいという囲いを自由に配置。

屋根は二つの灯りを1つの建造物に
1つの灯りに屋根を置いても建造物にできます

灯り同士が繋がり江戸の郷を形成していきます。

デザインが完成され、1つ1つ配列され
郷が大きくなっていく様子も見ていて楽しいです

二宮町に小さな「江戸の郷」が完成

全員がデザイン体験を完成したところで
江戸の郷「灯縁郷」が完成。

今回は当店の灯りも含めて
約27個の郷がつながりました。

参加人数が増えるほど大きくなり
幻想的な世界を形成。

灯りが繋がっていく達成感もあります。
ここで各々撮影タイムに入ります。

ライトアップ「灯影体験」

屋根と土塀を外して(約5分)
通常のライトアップ「灯影体験」

自由に記念撮影していただきました。

今回は時間に少し余裕があり
急遽ライトアップをさせていただきました

最後に点灯を拝見させていただくと
同じような素材を使いながらも
それぞれ、デザインに個性がでました

・手書きで描いたり
・和紙を切ったり
・格子ろ組み合わせたり

その日だけの素敵な灯りデザインと
江戸の郷がライトアップされ幻想的な
時間を提供するこ
とができました。

二宮町での体験「まとめ」

今回は神奈川県、湘南二宮町で
22人名様で約2時間のワークショップ開催

初めて約30の江戸の郷を作ることができ
素敵な灯りたちのデザインを
見ることができました。

貴重ながらも
お客様の意見も聞くことができました。
次回の参考にしたいと思います。

灯りデザイン体験のアンケート

大変満足16人
まぁ満足3人
普通1人
不満以下0人

・まとめて灯りがつくと美しいですが、こどもの集団で作業するのは大変かな…?

・事前にデザインすることをもう少し周知していただければ、どんな風にしようか考えていけて、良 かったと思いました。

・作品が出来ると言うのは、満足感が大きいです。

・短時間で完了するよう、大変努力されているのがわかります。

・山登りのような登り坂が大変でした

・二宮らしさを感じる場面があまり無かった。

・「江戸の町をつくる」というアイディアが素敵で印象的でした。

・カラーペンや色鉛筆など木の部分を塗れるものが用意されていたらより一層よいと思いました。

・運営スタッフの気配りが良かったです

・全面的に貼りすぎたかなと終了して思いました。その方がより明るいのかな

・あんどん作り、とても楽しかったです。

この記事の著者

和広

神奈川県 1980/02生まれ
灯りを使って楽しいことを考える人です。

懐かしさを新しく体験をコンセプトに
オリジナルの手作りの箱と最新照明を合わせた
「灯り箱〜あかりばこ」を考案。

個人のお客様から好評価1000の実績。
江戸の再現を目標に活動しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

営業時間 / 9:00~18:00
定休日 / 不定休

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 和広真 All rights Reserved.