コンセント式/電球コード付照明
照明の使い方
電球とコード付電球ソケットは
説明書に従ってご使用下さい。

電球の選び方

コード付電球ソケットの口に合わせて
お好みの電球をお選び下さい。
◼️12口金「E12」
・E12の(LED推奨)
・0.5W(20w以下◯)
・電球色(or白昼色)
◼️17口金「E17」
・E17の(LED推奨)
・25W(60w以下◯)
・電球色(or白昼色)
( )の中が選べますが、
分からない時はこちらを参考に。
(25形相当)=25W
(電球色相当)=電球色です。
当店の画像と同じものになります。
E12/17と数字があがるほど
明るくできるという認識ですが
一般家庭で使うには25Wで十分明るいです。
天井に備えてある電球が主に60Wですので
参考にしてみてください。
こちらの記事では当店が取り扱う
コンセント式
コード付電球ソケットの詳細となり
お客様のご意見や日々の検証を更新しています
・電球が分からない時
・購入前に慎重に検討したい時
・どんな照明?分からない時
参考にして下さい。
コード付電球ソケットの照明とは?
コンセントの電気を使い、手動で長時間点灯させる機能

・コンセントに差込
・手動切替で点灯します
こんな使い方もできます…
電球の種類で色を変えたり、明るかさを変えたり、人感センサーがついたりさまざまあります。
コード付きソケットの照明のデメリット
⚠️長時間点灯ができますが、
点灯しっぱなしでの放置にはご注意。
必ず説明書に記載された範囲で
安全にご使用下さい
・電球の交換や購入が手間に感じる
・電球交換時の購入費用
▶︎LEDで長持ちする電球を購入する
・熱をもつため注意
▶︎畳や紙に触れていると火災の原因に
▶︎子供が触ってびっくりすることも
▶︎Wが高いと熱くなりやすいです
・故障時期に個体差がでる
▶︎照明だけの交換が可能な作り
・水や湿気で壊れやすい
▶︎水に濡れる場所で使わない
▶︎照明だけの交換が可能な作り
・電球の種類が分からない
▶︎ソケット側の対応W数を確認
▶︎対応W数の範囲でお使い下さい
・明るすぎる
▶︎25Wでも十分明るいです。
・手動での切替が手間
▶︎W数を下げて、長時間点灯
▶︎8時間以上の点灯は工事がオススメ
・停電時は使えない
▶︎乾電池式を備えてください。
・コンセントから離れて使えない
▶︎延長コードを使う(使いすぎない)
▶︎コンセントの近くで使う。
▶︎コードレスを使う
コード付電球ソケットのメリット
長時間、好きな発光色を楽しむことに
特化した照明。
・コンセント式で長く点灯できる
▶︎毎日3時間以上の点灯するとき
・電球の変更ができる
▶︎色を変えることができる
▶︎明るさを変えることができる
・明るい
▶︎電池式/充電式に比べて明るい
このライトの照明機能とは?
【保証期間】
到着より30日以内に
自然故障のみ無料で再送いたします。
【電球種類】
電球は付属していません。
W数と口金(12/17)と色を選びます。
【明るさ】
0.2Wでも
自由に行動がとれるほどの明るさです。
25でも結構明るいです。
【発光色】
選ぶことができます
通常が電球色(肌色のような色。
【ON はずっと点灯】
停電にならない限り点灯が可能。
1日8時間以上の点灯する場合は、
W数を抑えたり、放置しないように
ご注意ください
使用上の注意点
照明/電球の説明書に記載された内容を
必ず守ってください。
ご不明点は照明/電球に記載された
購入元にお問い合わせ下さい
故障の原因
・8期間以上の放置は安全にご注意
・配線の切れ、折れ。
・電球が噛み合っていない。
・キッチン付近の煙や油、埃の汚れ。
・潮風や直射日光、湿気。水の影響に弱いです
使かってみて気がついたこと
LEDに限りますが思ったよりも…
熱くならなくて安心。
明るくてびっくりしました。
LEDじゃない電球は熱くなりますが
Eが低いもの(12)は触れるほどの熱です
12口金は電球によっては
維持費も安いので、気軽に点灯できます
リビングや、風邪で寝こむ時の照明に
便利だと思いました。