行灯の選び方とは?【理想の江戸の照明器具】を灯り作家が解説!

江戸ブログ

行灯の選び方とは?

#デザイン#灯り箱#現代の光源

こんにちは、灯り作家の「わひろ」です。

行灯って種類は多いのに
コレ!って灯りがなかなか見つからない。

こんなことありませんか?

形は好みだけど、
・大きすぎたり…
・柄が理想でなかったり

見た目はいいんだけど
・コード付きで置きたい所に置けない。
・人感センサーのが無い…

そんな「どこか残念な気持ち」を
迷いながら保留にしてしまいます。

僕自身もそうでした。

だからこそ灯り作家として、
「理想の灯り」を見つけたいと考え
灯りづくりを試行錯誤してきました。

こちらの記事では、
2000個以上の行灯を制作してきた経験から
行灯選びを4つの視点で解説します。

ポイント
ポイント

実は灯りを構成する4つにはそれぞれ
あることに直結していたのです。

こちらの記事を読むことで
「理想」が分かり、
あなたに合った行灯を知ることができます。

参考に理想の灯りを見つけてください。

灯り探しは、大きく3つの方向

見た目の好みから探す ▶︎「形状」「デザイン」
自分の生活場面から探す▶︎「照明」
置きたい場所から探す ▶︎「大きさ」

1️⃣見た目で選ぶときは…

灯りの「形状」から選んでいく方法
どんな形が好きですか?




灯りの「デザイン」から選んでいく方法
どんなデザインが好みですか?

2️⃣場面で選ぶときは…

こんな場面ありませんか?

・昼間も暗い玄関
・夜中のトイレで電気が眩しい
・寝室で電気の紐探し

▶︎25cm人感明暗センサーがおすすめ

・寝室でスマホや読書する
・リビングや和室を和空間にしたい
・旅館、古民家で和灯りでおもてなし

▶︎36cm電球コードがおすすめです。

「照明」から「形状」を選び
場所に合わせた「大きさ」を選びます。

↓↓ 販売サイトのカテゴリーから ↓↓

「照明」に分けて探すことができます。

3️⃣場所から選ぶときは…

どのように、どこに置きたいですか?

床に置く場合 高さ36cm以上
食卓     高さ30cm以内
棚上     高さ5cm〜50cm以内
カウンター  高さ5cm〜36cm以内

壁に掛けたい
▶︎通路の邪魔にならない奥行の灯りを。
▶︎歩いていて当たらない大きさの灯りを。

天井に吊るしたい
▶︎頭にぶつからない高さの灯りを。
▶︎視界を遮らない大きさの灯りを。

↓↓ 販売サイトのカテゴリーから ↓↓

「大きさ」に分けて探すことができます。

見た目の「形状」とは
灯りの箱の形(和紙と木材)の
構造のこと
をいいます。

灯りの形と障子(ともる)部分が決まります
画像の中で好みの「形状」はありますか?

高さ25cmは人感センサーですが、
高さ36cmになると色々な照明を選べます。

灯りの「形状」を構成する3つのこと

①木材と和紙のバランス

桧と障子のバランスや場所が変わると
こんなにも印象が変わります。

この障子と桧のバランスから
好みを見つけても良いと思います。

②灯りの天井部分

・吹抜けは▶︎天井に光を放ちます

・障子張は▶︎天板が綺麗に映し出されます

・取手紙は▶︎持ち運びやすく天井が透けます

・天板台は▶︎上に時計など置けます

・取手板は▶︎持ち運びやすいです

灯りは天井の状態でも特徴がでます。

③照明の取り出し方

照明をそのまま出し入れするか、
扉を開閉させ照明を出し入れするか

充電や電池交換のときは
大体どちらかの方法になります。

開閉扉が「かわいい」と声もあります
選ぶ際の材料に少しでもなると嬉しいです

照明とは炎やLED、電気など光を放つ器具
さまざまな光源がありますね。

実は、光源の機能によって
場面での利便性が決まります。

日常の生活のなかで置きたい場面から
照明を選び、灯りを決めていくのも
合理的で灯り選びでは間違いにくいです。


こんな場面はありませんか?
場面ごとにおすすめの照明があります

コンセント式の電球コードライト
▶︎寝室で寝る前のスマホや読書
▶︎旅館やリビングなどの雰囲気づくり
▶︎お客さんのおもてなし/お迎え灯に

乾電池式の人感明暗センサーライト

▶︎昼間も暗い玄関で「ぽっ」と自動点灯
▶︎夜中の廊下で、目覚めしない明るさ
▶︎寝室で電気を消した後の探し物。

太陽光充電の明暗センサーライト

▶︎たくさんの太陽光がはいる窓際がある
▶︎充電、点灯、消灯の全自動で手軽。
▶︎窓付きのカウンターで空間づくり

植物に水やりが必要なように
灯りにも電気の(充電)が必要です

長く使うなかで、点灯の維持のしかたも
好みが出るかもしれません。

コンセント式

▶︎電源を差込手動で切り替え使います
(電球交換が必要になります)

乾電池式

▶︎電池を購入し照明にいれて使います
(消耗したら電池の購入が必要です)

充電式(充電式の乾電池を含む)

▶︎携帯電話と同じUSBを使い充電します。
(定期的な充電が必要です)

太陽光充電式

▶︎太陽光にパネルをあてて充電し使います
(天気に左右されますが全自動です)

電気の供給ができなければ
灯りは点灯しなくなりますが
枯れることはありません。

これから長く使うなかで、
これなら灯りに電気をやれる!
供給方法を参考にしても良いですね。


↓↓ サイトからカテゴリー分けで ↓↓

「照明」から種類を分けて探すことができます。


灯りの「大きさ」とは
灯りの高さ+横幅+奥行=灯り全体の大きさ

置きたい部屋や「場所」に合わせて
灯りを選ぶこともあります。

玄関の
棚上であれば高さ25〜36cm
床に置く場合は高さ36〜50cm

廊下の窓
ニッチェカウンターは奥行10cm

寝室の
棚や台の上では25〜36cm
床に置く場合は36cm


置きたい場所の広さと
高さ/横幅/奥行を合わせます。

3種類の置き方から選ぶ

大きさを選ぶときの注意点

・ニッチェカウンターで幅が合わず
  灯りがとび出ている…
  奥行10cmほどの灯りがおすすめ

・廊下に大きめの灯りを置いて
  通路がせまくなってしまう…
廊下の広さによりますが壁に掛けたり
窓があればカウンターに置くがおすすめ

・玄関前の床に小さめの灯り。
  邪魔にならなければ良いですが
邪魔になる場合は棚上や壁がおすすめ

・壁に掛けるときは…
  設置しても照明が正常に機能するか。
  通路がせまくならないか?注意です。

・天井に吊るすときは…
  重さで取れてしまわないか?
  頭にあたらないか?

灯りの大きさを想定すると
置く場所がより見えてきます。

↓↓ サイトからカテゴリー分けで ↓↓

「大きさ」と置き方で探すことができます。

「デザイン」とは
灯りの障子部分に施す装飾のことで
主に和紙や木材があります。

・好きな柄や絵、色がある
・季節感(春=桜)(秋=紅葉)を取り入れたい

装飾する和紙の柄や、木材の配列には
歴史があり想い出が込められています。

木材だけでデザインした下町の灯火を並べた画像。

木材を装飾した
純和風なデザインこちら

江戸の図書館

素材の歴史/物語
江戸ブログこちら

いかがだったでしょうか。

行灯を構成している物を4つに分けて
それぞれ選ぶときのポイントと
構造からの選び方を解説していました。

行灯は「形状」「照明」「大きさ」を決めて
最後に「デザイン」を決めていくことで

理想の灯りに近づくのではないでしょうか。

当店では全てのご用意がありませんが
今後少しずつ提案できたらと思います。

今回、灯り作家のー視点で
理想の行灯を考察してみました。

こちらの記事を参考に
あなたにとっての理想の和空間をつくる
お手伝いができればと思います。

この記事の著者

和広

神奈川県 1980/02生まれ
灯りを使って楽しいことを考える人です。

懐かしさを新しく体験をコンセプトに
オリジナルの手作りの箱と最新照明を合わせた
「灯り箱〜あかりばこ」を考案。

個人のお客様から好評価1000の実績。
江戸の再現を目標に活動しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

営業時間 / 9:00~18:00
定休日 / 不定休

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 和広真 All rights Reserved.