灯縁郷とは?縁を繋ぐ【江戸の建造物】みんなで作るライトアップ体験

灯縁郷

当店オリジナルの灯り箱を使った
「灯縁郷」についてご説明いたします。

灯縁郷とは?

灯縁郷「トウエンキョウ」とは
縁を繋ぐ灯りの郷という意味で

当店の灯り同士を繋ぐことで形成された
江戸の郷(小さなジオラマ)を言います

灯りデザイン体験の参加によって
集められた灯り箱を点灯。

開催地が江戸に戻ったような体験

場所特有の「灯りの想い出」を
お客様と一緒に作るサービスとなります。

灯縁郷の「縁」に込められた「願い」

「灯縁郷」が繋がるのは
灯りと参加いただいた人同士の「縁」

灯りを繋げる際に使う、瓦屋根が
相合傘のように見えたり、

想いを映し伝えることができることから
「縁繋ぎ」「繋がり」の願い
込めて、名前をつけました。


ライトアップイベント「灯縁郷」

参加によって集まった灯り達は…
画像のような街を形成します。

基本的にコードレスなため
停電時でも、電気がなくとも開催が可能。

照明をONにして灯りを自由に配置するだけ。

・別の日に施設で個展のように開いたり
・その日限りの規模で形成したり

色々な場所に設置してライトアップ
江戸を再現できたらと考えています。

どうやって灯りを建造物にする?

瓦の屋根と石垣の壁を手作りして
「屋根」と「土塀どべい」を使い
建造物にします。

・灯りデザイン体験によって
デザインされた灯り箱に
屋根を置いて建造物にしたり


・元々の建造物の作品にお客様の
デザインを映(移動)して建造物にしたり

色々な方法で灯りを建造物にしていきますが
屋根と土塀は
お客様が自由に置くことが可能です。

灯りを繋げる方法

2つの灯りに1つの屋根を置くと繋がり

相合傘にもみえますね。

土塀(どべい)といわれる外壁(屋根と石垣)
で建物同士を囲むことでも繋がります。

・参加者の皆様で自由に置いたり
・設置環境や背景(場所や自然など)
・その日の気分

その日限りの江戸の郷をお楽しみください。

灯縁郷の成長記録

2024/12初めて自宅内に設置した
約30個の「江戸の部落」推定2m

営業時間 / 9:00~18:00
定休日 / 不定休

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 和広真 All rights Reserved.