灯り箱とは?【光と手作り箱の融合】想い出をもたらす懐かしい箱をご紹介!
初めまして、灯り作家の「わひろ」です。
突然ですが
灯り箱(あかりばこ)をご存知でしょうか?
初めて聞く言葉かと思いますが
ランプシェードと同じようなもので
まだあまり知られていない灯りです。
こちらの記事では、
謎めいた「灯り箱」の魅力について解説!
この機会に「灯り箱 あかりばこ」のことを
ぜひ知ってください。
灯り箱とは?こんな灯りです

「現代の光源」と「風情ある箱」を
手作りで合わせた灯りの箱
灯り箱(あかりばこ)といいます
現代の光源とは、光るもの全てを指し
炎や人感センサーライト、キャンドルライト
さまざまな光源があり
風情ある箱とは、プラ板に障子紙をはり、
桧(ひのき)で組み上げた懐かしい箱
光源に合わせて箱を形成していきます。
当店の品質について
灯り箱は一つ一つ
検品してお届けさせていただきます
灯り箱の4つの特徴

4つの事を意識して制作しています
【構造】照明が交換できるつくり
【提案】どんな場所をどう照らすか
【機能】照明の機能性を活かす作り
【和風】風情ある江戸の世界観
灯り箱の構造とは?
光源と箱(シェード)を分けた考え方で
照明が壊れても交換しながら
長く使えるように工夫して制作しています
灯り箱の提案
灯り箱は大きさからどこに置けるかが決まり
光源が照らす方向と強さから照らせる場所が
決まります。
灯り箱の機能
光源は「光るもの」を指し少し大げさにいうと
大蛍、携帯電話、月光も含まれます。
その光源の発光や点灯の方法、色などから
得られる便利なところが活かされるような
箱づくりをしております
江戸の灯り箱
当店がつくる灯り箱は
和の印象をもたらすだけではなく
江戸を表現することも取り入れています。
独自性の高い新しい灯りでありながら
どこか懐かしさがある灯りとなっております。
灯り箱がもたらす「想い出」

自由が効く灯りだからこそ
もたらされる想い出があります。
灯り箱は、まっさらな障子紙の状態で
格子や和紙などの材料「素材」を映すことで
作品にすることができるのです。
「素材」とはどこか懐かしい
和紙や木材などデザイン用の材料で
それぞれには歴史があります
江戸ブログ〜素材の昔話し
追想体験

作品の世界観が辺りに展開され
点灯するたびに幻想的になります。
灯り作家の作品一覧こちら
追想(ついそう)というのは
「追う/想い」と書きます。
灯りに込められた想いが点灯されるたびに
追ってくる。追いついてくる。という意味。
灯りデザイン体験

制作キットを使って
「灯り」に素材をデザインする体験。
体験に参加することで
歴史に触れ素材を好きになったり
自分が癒される「和む」デザインや
灯りに施す装飾探しをすることができます
オーダーメイド制作

お客様のご要望の灯りを
制作するサービスとなります。
灯りの形状から大きさを伺い
デザインを施し、理想の灯りを
手にすることができます。
稀にお受けしていますので
ご縁がありましたらお受けさせていただきます
灯縁郷

「灯縁郷とうえんきょう」という
灯りが縁を繋ぐ郷という意味の
ライトアップ体験
縁結びの願い、意味が込められています。
灯縁郷とは?
灯り箱の未来
懐かしさを新しく体験ができる「灯り箱」
光源は現代にある光るものすべてを指します
例えばどんなものがあるのか?
江戸を照らした炎や月あかり。
蛍、懐中電灯、LED照明
携帯電話や天井のライトなど
その時代の光源に合わせて
箱を組み上げていきます
100年先にどんな光源があるのか
想像するだけで楽しみです(笑)
まとめ
灯り箱の魅力について
ご紹介させていただきました。
「灯りは命」
どの時代も、灯りは夜の生命
明かるさは人と人の時間(命)を繋ぎます
夏の夜は、すこし短く10時間
冬の夜は、実は1日の半分が暗闇です
夜は、どんな時間を過ごしますか?
身近に置いて江戸時間を感じて和んだり
灯り体験を通じて、素材の歴史を知ったり
灯りの想い出を作りませんか?
ご縁をお待ちしております。
[…] 懐かしい箱と現代の光源を合わせた「灯り箱 あかりばこ」を 考案。灯り箱とは? […]
[…] 地域やその場所での想い出づくりを当店の「灯り箱」でサポートいたします!灯り箱とは? ←重要度⭐️☆☆ […]
[…] 「灯り箱」という灯りに「素材」といわれる和紙や木材などを自由に切ったり、貼っていきます。大体60分〜150分の体験で完成! […]
[…] 灯り箱とは?「現代の光源」と「懐かしい箱」を合わせた手作りの灯りのことをいいほとんどがコードレスであるため「行灯あんどん」とも言います。 […]
[…] そういった想いれもあり2019年に懐かしい箱と現代の光源を合わせた「灯り箱あかりばこ」を考案しました。 […]