和風照明「行灯・灯籠・提灯」の成り立ち。その意味やデザインとは?

江戸ブログ

江戸ブログ

和風照明「行灯・灯籠・提灯」の成り立ち。その意味やデザインとは?

#デザイン#江戸ブログ#素材の昔話

はじめまして灯り作家「わひろ」です。

日本には、行灯・灯籠・提灯など、
情緒あふれる伝統の灯りが数多くありますが
その用途や違いは分かりませんよね。

こちらの記事では

「日本の灯り」を、ぼくなりにカテゴリー分けして解説します。

ポイント
ポイント

灯りの全体像を知ることで、
ただ照らすだけではなく
灯りの楽しみ方や文化を見ることができます。

灯りの始まりは炎。北京原人から古墳時代、江戸時代、現代に光源として現代。

私たちの暮らしに欠かせない「灯り」
その始まりは、

約77万年前〜22万年前の中国
北京原人による焚き火だといわれています。

夜間、獣から身を守る手段として
火が使われ、やがて暗闇を照らす明かりや
調理の熱源として活用されていきます。

江戸時代になると、
行灯・灯籠・提灯などの照明器具が登場し
灯りは庶民の暮らしにも普及していきます。

しかし明治時代に入り、
電気の登場とともに火を使った灯りは
徐々に姿を消していきました。

現代では、灯りは単なる照明だけではなく
「癒し」や「和の趣」を演出する存在として
親しまれています。

ポイント
ポイント
日本の灯り。和室に置かれた行灯

行灯(あんどん)は、
木枠に和紙を張り、中で油を燃やして灯す
日本に昔からある照明器具です。

安定した光を静かに灯してくれるため、
江戸時代に庶民の暮らしの中で
広く普及しました。

同じ和の照明でも、
屋外に据えられる石や金属製の灯籠
折りたたんで携帯できる提灯と違い、

電球やLEDを備えた行灯も登場し、旅館だけでなく「和モダンな照明」としてご家庭でも見ることができます。

ポイント
ポイント
多くの行灯の種類が現代に来た様子。

現代に残された行灯の種類や名前をまとめてご紹介。事こちら

草むらに置かれた行灯。

行灯の歴史とは?「灯」の成り立ちを1400年遡る記事こちら


日本の灯り。和室に置かれた灯籠

灯籠(とうろう)は、
もともと仏教寺院や神社などで
神仏に供える灯りとして
使われていた照明器具です。

石・金属・木などの素材で作られ、
屋外に置かれることから
屋根が備えられているのが特徴。

和の庭園や参道に立つ姿は、
日本人にとってなじみ深い風景の一つです。

灯籠にもありそれぞれ種類があり
空間に風情を添える存在として
扱われてきました。

灯籠の歴史や種類の違い、
そして現代での取り入れ方については、
今後の記事で詳しくご紹介していきます。

日本の灯り。和室に置かれた提灯

提灯(ちょうちん)は、
竹ひごなどで骨組みをつくり、
和紙や布を張って作られる照明器具です。

折りたたんで収納できる作りもあり
見た目が丸み帯びているのが特徴。

中にはろうそくを入れ、

古くは夜道を照らすための実用品でしたが、
宗教行事や風習、装飾やシンボルとして
意味合いを持つようになりました。

赤い提灯には魔除けや繁盛の意味が込められ
今でも居酒屋や旅館の入り口で
目にすることができます。

行灯や灯籠と比べると、
提灯はより「動きのある灯り」として
人の生活とともにありました。

飛鳥時代の画像で土器にデザインを入れている様子。

デザインのルーツは約1万年以上前の
縄文時代の土器。

青海波(海の波)の文様が描かれた
「埴輪はにわ」が発掘されたとされています

これは単なる装飾ではなく、
豊作を願う祈りや自然へのおそれや敬いを表し
暮らしと信仰を結びつけた
意味あるデザイン」ではないでしょうか

土器の表面に丁寧に刻まれた模様や配列は
当時の人々の感性や、
美に対する深い意識のあらわれでもあります。

2つのデザイン方法

デザインは土器や灯りなど対象物に
①直接、絵や模様を描く
ペンや筆、絵の具などを用いて表現

②装飾や素材(材料)を取り付ける
木材や和紙、押し花などを貼ります

この二つの方法によって、
描ける表現と、使える素材が自由になり
デザインが無限に広がりました。

現代ではハンドメイド(手芸)が流行し、レジン、判子、クラフトパンチなど多くのデザイン用素材が登場しました。ぜひ自分の才能を灯りに灯影してみて下さい。

ポイント
ポイント
灯り作家が日本の灯り行灯に想いを込めているイメージ画像。

行灯や灯籠、提灯といった日本の灯りには
意味を持った素材「文様」が
よくデザインされます。

このような意味(歴史)ある文様は
過去の想いとして
さまざまな品物に込められています。

灯りや工芸品に映し出される文様の
歴史や意味を知ると
興味や愛着をもつことがあります。

それにより
視覚的効果が向上すると考えています。
気持ちのもちよう。かも知れません

またそれを知って選ぶ土器や灯りは、
暮らしに深みと会話を生み出します。

文様にはこういう意味があるんだよ。

と誰かに語ると…聞いた側は
愛着が生まれ特別なものになったり
興味、好きになることがあります。

現代の暮らしにも調和する和モダンな灯り。

そこに描かれた文様には、
過去から続く祈りと美意識「想い」
そっと息づいています。

江戸の図書館。江戸ブログ

日本の和風素材「文様や花など」過去はどうなっていた?江戸ブログ

宇宙を背景に、チャクラの光を放ちながら海辺で瞑想する男女の後ろ姿。心と身体の調和を象徴する幻想的なイメージ。

和の灯りがもたらす安らぎには
「色」の力も大きく関わっています。

行灯や提灯に多い橙色の光は、
焚き火やロウソクのように心を落ち着け、
副交感神経を優位にするとされています。

灯りの色は、空間の印象を左右する大切な要素
和モダンを楽しむなら、
温かみある色味を意識して選びましょう。

僕の作る灯りも、
肌をやさしく照らす電球色が中心。
玄関や寝室など、くつろぎの空間に最適です。

手を合わせる
手を合わせる

さらに、季節や気分、場所に合わせて
灯りの色や柄を変えることで、
日々の暮らしに変化と潤いが生まれます。

春には桜色、秋には赤や橙など、
取り入れる工夫が心を豊かにしてくれるのです

贈り物に灯りを選ぶときも、
相手の気分や季節に合った色を意識すると、
より想いが伝わるかもしれません。

色の心理効果を知ることで、
自分らしい灯りとの付き合い方が
見えてくるのではないでしょうか

いかがだったでしょうか。
ここまで日本の灯り「和風照明」を
4つの構成、全部で7つに分けて
歴史など解説してきました。


分けて考えることで、自分の好みが
探しやすいのではないでしょうか…

日常に和灯りを取り入れてみませんか?

手作りの「灯り箱」を見てみる

この記事の著者

和広

神奈川県 1980/02生まれ
灯りを使って楽しいことを考える人です。

懐かしさを新しく体験をコンセプトに
オリジナルの手作りの箱と最新照明を合わせた
「灯り箱〜あかりばこ」を考案。

個人のお客様から好評価1000の実績。
江戸の再現を目標に活動しています

コメントは受け付けていません。

営業時間 / 9:00~18:00
定休日 / 不定休

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 和広真 All rights Reserved.