湘南二宮町〜川匂神社【灯りデザイン体験とライトアップ体験】の開催!
こんにちは
灯り作家の「わひろ」です。
今回は、僕の地元でもある
神奈川県、湘南「二宮町」の川匂神社で
日本らしい灯りを使った
「灯りデザイン体験」と「ライトアップ」を
開催させていただきましたのでご紹介します。
開催場所は川匂神社


今回イベントを開催したのはこちら
2025/7/21真夏くらい暑い時期で
神社の社務所(室内)で
体験させていただきました。
マルシェで、他に雑貨屋さんや飲食。
ヨガ体験などたくさん出店したようですが
準備でテンパってしまい、
画像を撮る事を忘れてしまい
撮影できませんでした。
画像を撮るところを予め
決めておこうと思いました(泣)
灯りデザイン体験の流れ

今回のイベントは
16:00からと18:00からの2部。
灯りデザイン体験をはじめて
そのまま19:00にライトアップ設置する流れ
合計100個の灯りを用意して
68個は事前に神社内の参道に置き
体験用の32個はデザインをしたら
お客様自身がライトアップを設置できる
というはじめての試みです。
外に置くことが予想されたので
風に倒れにくい灯り箱を採用しました。
体験時間はながくて60分を予定
当日参加したい方用に清算方法は
現金orクレジットカード
100%現金払いでした。
➡️まず受付し体験参加料を清算
➡️自由に机に座った順に
➡️体験を説明していきます。
➡️体験後は、そのまま設置or購入
➡️設置=購入はせず体験の終わり
➡️購入=追加精算し自分で設置
購入と設置が曖昧になってしまったので
次回の課題です。
灯りデザイン体験の準備


体験部屋に到着して早速準備です。
今回も20名以上を想定して
素材の取り方はバイキング方式。
部屋の真ん中の机に
「デザイン素材」と「灯り箱」「サンプル」
を置いて
それを囲うように体験をしていただきます
道具は各自の机に置いてあり
トレーを持って素材をとりにいき
自分の机でデザイン体験。
「灯りデザイン体験」の様子


年代は10代からご年配と幅広く
小学生〜中学生が半分ほど。
最終的には27名にご参加
18:00〜22名予約でしたが
17:30〜部屋に入りデザイン体験を開始。
予約の名簿と、すり合わせながら
お客様の待つ時間も減り、
体験時間に余裕ができて、自由度が高くなり
満足度が上がったのではないかと思います
その反面。説明を個々にしていくため
進行もバラバラで全体を把握することが
できませんでした(汗)
18:20頃にライトアップに間に合うよう
受付を締め切り、ライトアップを外で準備。
この間は放置することになってしまい反省…
この後の申し込みは
お断りする形になってしまいました。
今後は日をまたぐ方法も試したり
体験を最後まで見送り、ライトアップに
上手につながるようにする事が課題です。
【夏】川匂神社〜みんなの作品


3分ほどの説明を受けて
自分達の感性で仕上げた行灯。
それぞれ和紙を自由にきったり
格子と木材を組み合わせたり
個性がでて素敵な作品ができました。
サンプルを置いたり
体験済みの灯りを置く事で
参考にして自由にデザインされていきます。
川匂神社100個でライトアップ
この灯り箱は
熱を感知して自動で15秒点灯する行灯で、
宮司さんに反応して
行灯が流れるように点灯して
消えていく姿がとても幻想的でした。
100個の灯り箱で300本の電池を使用し
挿入は1人で30分ほどです。
今回は点灯が16:00〜20:00の約4時間。
充電池の充電時間を1つ3時間。
設置は、手伝っていただきました。
置き方を4列にしたのが素晴らしいですね。
今後も色々試したいと思います。
皆んなで点けるライトアップ
灯りを並べて、楽しむだけでなく
みんなで同時に点灯する試み。
司会者さんがお手伝いの声かけをしてみると
みなさん協力してくださりました。
実はこの点灯は予定にはなく
突然でしたが戸惑いながらも大成功でした。
このように、みんなで点灯するだけでも
想い出になります。
灯りデザイン体験「まとめ」

今回は神奈川県、湘南二宮町で
27人名様でデザイン体験。
初めて約100個のライトアップを
みなさんで作る事ができました。
来場者は600〜800人
その内灯りデザイン体験は27人
お断りしたお客様が10人
約4〜5%の参加希望でした。
参加できる人数をもっと増やせるように
受付や説明、場所の配置が課題となりました
開催の関係者様、川匂神社の方々。
参加者様みなさんから頂いた「想い出」
ありがとうございました。
より楽しめる「灯り箱」の開発と
手軽に参加できるシステムを開拓していきます。
ご縁がありましたらぜひ参加してください。
イベントや灯りの最新情報を投稿!