照明器具デメリット78選【診断リストで】注意点やリスクをご紹介!
はじめまして、灯り作家の「わひろ」です
照明を使ってから
不便かも…使えない…合わない…と
思うことありませんか?
実は、照明には必ず欠点があり
使いたいシーンと機能性が合わないと
不便性が増して不満に思ってしまいます
当店の照明以外でも活用できるので
ぜひ参考にして長くご愛用ください。
照明器具とは?

電気(電池含)をつかって明るく照らす
「機器、道具」のことで
炎や太陽光、照明は「光源」となります
またシェード部分(光源を包む箱)は
含みません。
照明のデメリットの定義

事前にわかっている良くない部分で
具体的には…
構造上の作りや仕様(変えられない部分)で
正常であっても個人の好みや主観によって
「不満や不快に思う部分」としていて
使い方によって改善することがあります
これらをデメリットと定義しています
そのような部分は購入後に
使いながら気がついていくことがあります
購入前に悪い部分を把握することで
誤解が減り、長く使っていただきたいです
照明器具の「デメリット診断」

購入しようとしている照明が
どの赤い道を通るのか?
▶︎上から電気の供給方法
▶︎下から照明の機能性
▶︎真ん中の点灯時間/ルーメンに向かって
赤い道を通ります。
通過したキーワードごとに
デメリットが分かるようになっています。
センサー機能のデメリット10選

どんなセンサー機能が付いていますか?
人感センサー…人の熱を感知する機能
▶︎感知距離が精密ではない
▶︎意図しないもの(動物)に反応
▶︎意図しない時(寝ている時)に反応
▶︎ガラス越しに反応しない
明暗センサー…辺りが暗いかを感知する機能
▶︎少し明るくても検知する
▶︎置物の影で「暗い」と判断することがある
音感センサー…音に反応する機能
▶︎音量、音質で反応が変化する
▶︎意図しない音に勝手に反応
触覚センサー…振動or静電気を感知する機能
▶︎日よって反応が変わる
▶︎タッチ操作の衝撃で故障することがある
点灯機能のデメリット10選

どんな点灯ができますか?
常時点灯…ずっと点灯
▶︎点灯中は電気を消耗します。
点滅点灯…点いて消えて炎に見える点灯
▶︎個人によっては目がチカチカする
▶︎動きが人によってわずらわしい
強弱点灯…点いて消えるが強弱する点灯
▶︎動きが人によってわずらわしい
▶︎強弱の弱が暗すぎる。強が強すぎる
発光色変更…発光している色を変更する機能
▶︎無い色に変えることができない
▶︎画像と実際に誤差がでる可能性
▶︎虹色に変化すると目に良くない
調光機能…発光の強弱の状態を変更する機能
▶︎明るいと電気の消耗が高くなる
▶︎明るいと小さく電子音が鳴るものがあります
起動方法のデメリット10選

どのように起動(操作)させますか?
自動で起動…機能が常に自動で起動
▶︎長く点灯できない(自動消灯もする)
▶︎意図せず起動することがある
▶︎起動させたくともしないことがある
リモコン起動…機能をリモコン操作で起動
▶︎リモコンの電池の消耗
▶︎リモコンを無くしたり、内部故障のリスク
▶︎ボタンを押しすぎて効かなくなる
▶︎リモコンの初期動作での故障リスク
手動で起動…機能を手で押すことで起動
▶︎手で起動させる手間
▶︎切替スイッチが硬いことがある
▶︎数が増えると大変
照明の「点灯状態」

明るさで
何をしたいか?どれだけの時間が必要か?
ご利用シーンに合わせて選びましょう
明るさ…何をしたいか
必要な活動ができる明るさか
▶︎明るさ3▶︎昼間の太陽の明るさ
▶︎明るさ2▶︎寝起きで目が眩しい
▶︎明るさ1▶︎少し寝にくい明るさ
▶︎程良い0▶︎寝れるし、活動できる
▶︎くらさ1▶︎本が読める程度の暗さ
▶︎くらさ2▶︎歩行が怖い暗さ
▶︎くらさ3▶︎電灯が無い野外の暗さ
点灯時間…どれだけしたいか
必要な活動ができる点灯時間か
電池▶︎容量によって(6〜40時間)
電気▶︎供給状況による(停電時以外ずっと)
電気の供給関連のデメリット22選

電気はどこからどこへ供給していますか?
コードレス…電気を流す必要がない照明
▶︎移動が自由なため落下などで壊しやすい
コード…電気を通す照明
▶︎移動範囲が限定的(コード内)
壁天井内蔵…電気が内部で通っている照明
▶︎内蔵していて全く移動ができない
乾電池…使い捨ての電気
▶︎無くなると購入費用と手間がかかる
▶︎電池購入時にどれか迷う
▶︎電池交換時、蓋などの開け閉めの手間
※充電池にすることでリスク軽減
充電池…繰り返し使える電気
▶︎充電する手間と電気代
▶︎充電器が必要で初期費用がかかる
▶︎アダプターとUSBケーブルのリスク
▶︎停電時に充電できない
▶︎使っていなくても微量に電気を消耗
▶︎何度も使うと電気の保存量が減る
▶︎消耗品で使用回数で充電できなくなる
▶︎電池交換時、蓋などの開け閉めの手間
▶︎リチウムイオン電池は自然発火のリスク
(モバイルや携帯電話のバッテリー)
電球…使い捨ての長持ち明るい電気
▶︎定期的な購入費用、交換の手間
▶︎漏電リスクもあり電気代がかかる
▶︎天井だと交換が難しく業者代が高い
▶︎停電時に点かない
▶︎熱を持つ、水に弱い
▶︎電球購入時にどれかえばいいか迷う
▶︎電球にホコリがたまり掃除の手間
※LED電球にすることでリスク軽減
電球にホコリが溜まりにくい灯りの構造
電線類のデメリット17選

何で電気を流していますか?
コンセント…電気が取り出せる差込口
壁スイッチ…電気を起動する装置
電線…電気を通す線(コードやケーブル)
▶︎故障すると専門工事(費用)が必要
▶︎工事費用が高い
▶︎コンセント部分の火災リスク
ケーブル全般でのデメリット
▶︎断線(火災、漏電)リスク
▶︎ネズミなどに切られる
▶︎足を引っ掛ける、絡まる
▶︎長いと邪魔、短いと使いにくい
▶︎長さ=移動範囲に依存してしまう
▶︎停電すると使えない
▶︎壊れれば消耗するのでその購入費用
USBケーブル…充電する機器用の線
▶︎消耗品でキレやすい、もろい
▶︎アダプターが必要
▶︎差込口のタイプ種類がいくつかある
電源コード…電気を供給する線
▶︎断線、故障すると本体から交換
アダプター…コンセントとUSBを繋ぐ機器
▶︎電気の変換器など理解が難しい
▶︎アダプターが熱くなる心配
▶︎種類が多すぎて代用できるか不明
電気を作る手段デメリット9選

どこで発電していますか?
電気…さまざまな機器を動かすための動力
▶︎電力会社に使用、費用が依存
▶︎停電時につかえなくなる
▶︎災害の影響を受けやすい
▶︎個人では扱えない
太陽光…パネルを通して発電
▶︎太陽光に当てなければいけない
▶︎天気に依存してしまう
▶︎パネルが汚れると発電が弱まる
▶︎大きさによって発電量が変わる
▶︎パネルが壊れたら交換
まとめ
ここまで78個の
デメリットを解説してきました
どんな場面でどんなことをするのに
どのくらいの明るさが必要か?
購入しようとしている照明が、
使いたい環境に合っているのか?
購入前の参考にして長くご愛用ください
\ 照明器具を使って「和灯り」を手作り /
デメリット診断例
【人感明暗センサーライトA】
⚫︎人感/明暗センサー機能
⚫︎【ON】常時点灯は、手動で起動
⚫︎【Auto】自動で起動
▶︎ルーメン▶︎くらさ1▶︎本が読めるほど
▶︎点灯時間▶︎容量によって(6〜30時間)
⚫︎コードレス
⚫︎乾電池
⚫︎充電池に変更した場合
⚫︎USBケーブル
⚫︎アダプター
⚫︎コンセント
⚫︎電気
こちらの照明を診断してみました。
通過したキーワードの欠点が
見渡せるようになります