江戸ブログ

江戸ブログ 素材の昔話し

【行灯の種類と名前が分かる】江戸灯り19選+謎の灯り2つ

#建具の歴史#格子#江戸ブログ#素材の昔話

  • 灯りを使って楽しい事を考える、灯り作家のハギモトです。

    お恥ずかしい話しですが…実は行灯については2021年位にその名前を初めて知り、その頃から全く知識がありませんでした。一度調べないとなぁって考えて約3年。今回ブログを始めるきっかけに調査することにしました。

調べてみると行灯って総称や謎の行灯を含めて全21種見つけられましたが中には外見が謎のものもあり、どの形状にも名前があってそれぞれ用途があることが分かりました。今回は19種類を調べることができたのでご紹介します。

この記事を読むことで江戸灯り(行灯)の…

  • 種類や違いを少しでも理解できたり
  • 現代での希少性を知ったり
  • 欲しい灯りの形状の名前を検索できるように

活用いただけたら嬉しいです。また僕自身もこの記事を参考に現代の照明を使って、新しい灯り箱を開発することがあります。更新をしたときは是非チェックしてみて下さい!

手提げ行灯/置き行灯

一般的な室内用の総称。手提げ機能がついて持ちやすく、どこへでも持ち運べて置いて使われることから「行く灯り」行灯と呼ばれています。

手提げは目の前を照らし、置き行灯は足元を照らす江戸の照明です。江戸時代に実際使われていた行灯を目の当たりにしたことがありますが取手部分は真下に炎があったためかなり熱くなっていて持ち手の下の部分が焦げていました。

他にも火の見(ひのみ)行灯/鉄網製の土蔵(どぞう)行灯という手提げ用の灯りがあるようですが、今回、明確な理解がどうしてもできず不明としました。調査して分かり次第更新します。

有明行灯
露地行灯の画像
座敷行灯の画像
路地行灯/足元行灯の画像
書見行灯の画像
角行灯の画像
遠州行灯の画像

遊郭の灯り(たそや行灯)由来とは?

誰哉(たそや)とは昔の言葉で「どなた」の意味。
江戸の夜は通りすがりの人の顔が暗くて見分けられず、あなたはどなた?と尋ねていた。
二つの説があって真実はどちらでしょう。

①黄昏(たそがれ)を古くは「たそかれ」といい、また人のさまが見分け難いことを「たそかれは=誰そ彼は」といい、2つのことから「たそがれあんどう」と言われ、誰哉(たそや)行灯と呼ばれるようになった説。人のさまを見分ける行灯という意味。

②西田屋の「たそや」という遊女が帰り道に闇討ちのあい、たそがれの夕暮れに点灯するからという説。

誰哉行灯の画像
辻行灯の画像
雪洞/ぼんぼりの画像

掛け行灯/釣り行灯

室内、屋外の柱や壁に掛けて目の高さを照らす照明の総称を「掛け行灯」

手提げや置きよりも上を照らす行灯です。屋号や商品名を看板や広告がわりにかけたり、店の玄関や部屋の入口、廊下に掛けて夜間に営業している飲食店が多かったようです。

また神社や寺の参道、境内などに掛けて灯籠がわりに照らす、地口行灯などもあります。

天井から吊り(釣り)下げる行灯で部屋全体を照らす照明の総称を「釣り行灯」

小さいものは昔から釣灯籠を受け継いでいるが、回り灯籠や、人が集まる場所(居酒屋、湯屋)では大型の八間行灯が使われていました。

地口行灯の画像
八間行灯の画像

まとめ

平和な江戸時代では急速に行灯が普及し、たくさんの種類が登場しました。

行灯の昔を知ったことで、分からないことや疑問(興味)がたくさん生まれましたが、何かのタイミング知ることができたら更新していこうとおもいます。

また行灯達を少しでも知れたことで今後の灯り作家としての作品づくりの参考にできるので、自分なりに形状を表現したり、あえて外したり面白い作品ができそうです

最後までありがとうございました

電話番号 / 080-5673-3639
営業時間 / 9:00~18:00
定休日 / 不定休

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 和広真 All rights Reserved.