デザイン体験説明書【開催用】
本日は灯りデザイン体験に
ご参加いただき、ありがとうございます。
体験の流れを解説させていただきます
灯り作家の「わひろ」です
こんなときに!
・質問しずらい場面 ・制作例を見たい ・マイペースに理解したい
こちらを参考に
ステキな灯りをデザインしていきましょう
灯りデザイン体験とは…

体験者がもつ人を癒すこころ=「なごみ」が
自然と映し出されます。
体験の注意点

・怪我をしたとき
・一度離れたいとき
・壊れてしまったとき
・材料や道具がなくなった
・時間が足らなそう…
デザイン例
←画像タッチで制作方法→
照明を入れる面が、灯りの背中となります
主に印字や名前など入れるためデザインはせず
時間や体力から、決めてはいかがでしょう。
またお家にある文房具でも体験できるので
もちかえって続きをされても構いません
道具の使い方
木材をカッターで切る時

ボンドをぬる時

木材をニッパーで切る時

ノリで和紙をはる時

体験が終わったら?
上の画像はタッチ操作できます!
照明を点灯してみましょう!
お家でレイアウトをお楽しみ下さい

照明を【Auto】にして設置。
ご家族が通るたびに「ポッ」と自動点灯!
お家に帰るときなど通るのが楽しみになります
この度はご体験
ご参加いただき ありがとうございました 体験後も灯りを身近に置いて、お楽しみください
[…] 体験の説明書 ← 体験をするときに使います(QRコード化してお使い下さい) […]