灯りデザイン体験【進行に使う体験説明書】デザイン方法を解説

江戸ブログ

灯りデザイン体験

デザイン体験説明書【開催用】

本日は灯りデザイン体験に
ご参加いただき、ありがとうございます。

体験の流れを解説させていただきます
灯り作家の「わひろ」です

  • こんなときに!

    ・質問しずらい場面 ・制作例を見たい ・マイペースに理解したい

こちらを参考に
ステキな灯りをデザインしていきましょう

灯りデザイン体験とは…

体験者がもつ人を癒すこころ=「なごみ」が
自然と映し出されます。

体験の注意点

デザイン例

画像タッチ制作方法


照明を入れる面が、灯りの背中となります
主に印字や名前など入れるためデザインはせず
時間や体力から、決めてはいかがでしょう。

またお家にある文房具でも体験できるので
もちかえって続きをされても構いません


道具の使い方

木材をカッターで切る時

ボンドをぬる時

木材をニッパーで切る時

ノリで和紙をはる時

体験が終わったら?

上の画像はタッチ操作できます


照明を点灯してみましょう!

お家でレイアウトをお楽しみ下さい

照明を【Auto】にして設置。
ご家族が通るたびに「ポッ」と自動点灯!
お家に帰るときなど通るのが楽しみになります

  • この度はご体験

    ご参加いただき ありがとうございました 体験後も灯りを身近に置いて、お楽しみください

この記事の著者

和広

神奈川県 1980/02生まれ
灯りを使って楽しいことを考える人です。

懐かしさを新しく体験をコンセプトに
オリジナルの手作りの箱と最新照明を合わせた
「灯り箱〜あかりばこ」を考案。

個人のお客様から好評価1000の実績。
江戸の再現を目標に活動しています

“デザイン体験説明書【開催用】” への1件のコメント

  1. […] 体験の説明書 ← 体験をするときに使います(QRコード化してお使い下さい) […]

営業時間 / 9:00~18:00
定休日 / 不定休

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 和広真 All rights Reserved.